50代女性がダイエットするための1日の摂取カロリーの目安
ここでは50代女性がダイエットに成功するためどれくらいの摂取カロリーを目標とすべきかを解説いたします。
50代女性が痩せるための原則は摂取カロリー<消費カロリー

痩せていくためには、かならず「摂取カロリー < 消費カロリー」という原則が守られなければなりません。
原理的には、このバランスを維持していくことで体重は減り続けます。
ただしこのバランスというのは常に一定ではありません。
特に、加齢により運動量の減少や基礎代謝の減少によって消費カロリーは下がる傾向にあります。特に50代を迎えた女性は
筋肉量の減少が始まっており、これにより基礎代謝が下降傾向にあります。
基礎代謝を中心とした総消費カロリー全体が減り続けるために、摂取カロリーが変わらない場合は、
摂取カロリー<消費カロリーのバランスが崩れ、いつしか逆転、そして体重が増える状況になるということです。
50代女性がダイエットする場合は、この消費カロリーの減少をいかに緩やかにし、そしてそれに応じた摂取カロリーを見極めていくかが重要になります。
平均的な体型の女性では、50代と40代では、基礎代謝が50kcal程度、50代と30代では100kcal程度異なります。
食事量が若いころとあまり変わらない場合は、加齢に従って、毎年200gずつ、10年たてば2~3kg増加する計算になります。
また50代の女性は女性ホルモンのバランスの変化によって、更年期障害がおきたり、体型が大きく変わる時期でもあります。
健康的な老後を迎えるか、病気がちで塞ぎがちな老後を迎えるかの分岐点にもたっているため、
ここで自分の食生活や体型を見直すことが非常に大切になってきます。
p>

50代女性が痩せるための1日の摂取カロリーを計算する
ここでは自分の総消費カロリーを知り、ダイエットするための摂取カロリーを計算していきます。
年齢 | 歳 |
---|---|
体重 | kg |
日常の活動 |
正確な摂取カロリー目標はそれぞれ異なるため個人で調整する

上記で求めたダイエットのための摂取カロリー目標はあくまでも計算上の数値です。
その数字よりも実際には、より多くの消費カロリーを消費している場合もありますし、逆に代謝が下がり、
計算上の数値よりも、一日の総消費カロリーが少ない場合もあります。
実際にダイエットが始まったら、上記の値を参考にしつつも、自分自身の日々の体重変化を身ながら、摂取カロリーを調整して行く必要があります。
バランスのとれた食事を心がけ、脂質に注意する

50代の女性にとってカロリー摂取量も非常に重要な観点ですが、食事全体のバランスも非常に重要です。
極端な食生活により栄養バランスが崩れれば、腸内環境が乱れたり、必要な栄養素が足りず、老化が進行してしまうこともあります。
PFC(タンパク質、脂質、炭水化物)のバランスを適切に保ち、野菜、肉、豆類、海藻、魚類、穀物類など品目にもバリエーションを持たせていくことが重要です。
特に脂質には注意が必要であり、女性ホルモンの低下に伴い、腹囲(ウエスト)の増加、いわゆるメタボ体型に近づきやすくなります。
不要な脂質は避けるようにしましょう。
50代女性にとっては体型維持のために、更年期にできるだけ女性ホルモンを減らさないという心がけも大切です。
女性ホルモンに良い食事や食品というのは一概に言えません。あらゆる食物から満遍なく栄養を摂取することが大切と言われています。
摂取カロリーと同等の気遣いを食品のバランスにも向けるようにしましょう。
p>
